予防接種とは

感染力が強かったり、ある年齢で感染して発症すると重症化したりする可能性があるとされる感染症に対して、あらかじめ免疫をつけることで、そのようなリスクをできるだけ低減させるために行うワクチン接種のことを予防接種といいます。
ワクチンとは、感染症の原因とされる病原体(ウイルス、細菌 等)の病原性を極限まで弱めたり、無力化させたものを集めたりするなどして作られた医薬品になります。
これを体内に接種することで、特定の感染症に感染した際と同様の免疫効果が得られ、接種後に同様の病原体が体内に侵入したとしても発症しにくくなる、もしくは発症したとしても軽度な症状で治まるようになります。
このように予防接種は個人の身を守るために大切なものですが、さらに多くの方々がワクチン接種を行えば、集団免疫を獲得することがあります。
そのような状況になれば、ワクチン接種が受けられない方々の市中感染のリスクも減るなど、感染症の流行も抑えられるようになります。
つまり社会を守るという面でも予防接種は役立っているのです。
当院では、以下の予防接種を行っています。
インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンとは
インフルエンザの予防対策には、手洗いやマスクの着用など様々ありますが、最も有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。
ただ同ワクチンは、1回の接種による有効持続期間は約5ヵ月、接種後に効力が発揮されるまでに2週間程度かかることから、接種時期も考慮して打つ必要があります。
日本では例年12月~3月の間がインフルエンザの流行期間です。
そのため、できるだけ高い効果を期待される場合は、流行のピークとされる1月よりも少し前の12月中旬までに接種されることをおすすめします。
なおインフルエンザワクチンは、年齢によって接種回数が異なります。
13歳未満のお子さまは計2回の接種が必要で、13歳以上から1回の接種となります。
2回接種する場合は、1回目の接種後に2~4週間の間隔を空け、2回目を受けられるようにしてください。