めまいとは

めまいとは

目がぐるぐる回る感じがする(回転性めまい)、ふわふわ浮いているような感覚になる(浮動性めまい)、立ちくらみがするなどの症状がみられることを総称してめまいといいます。

めまいが起きる原因は、前庭性と非前庭性に分けられます。
前庭性は脳や内耳の異常が原因で起きるめまいです。
非前庭性は、循環器疾患(心疾患、不整脈、貧血 等)や心の病気などが原因のめまいです。

前庭性については、さらに中枢性と末梢性に分類されます。
中枢性は、脳に関係する異常によって発症するめまいで、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、てんかん、脳腫瘍、頭部外傷、パーキンソン病などによって引き起こされます。
一方の末梢性は、内耳や前庭神経が障害されることで起きるめまいになります。
原因疾患としては、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴などが挙げられます。

めまいの原因が内耳であれば、耳鼻咽喉科領域となり、この場合は頭位性めまい(頭の位置を動かすことにより出現するめまい)が出やすく、耳鳴りや難聴がみられるとともあります。
ただ必ずしも上記の特徴が当てはまるとも限らないので、めまいの症状を感じることがあれば遠慮なく、当院をご受診ください。

末梢性めまいの代表的な疾患

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症とは

頭の位置や傾きを変えるときに数秒から数十秒続く回転性めまいや眼振(眼の揺れ)などがみられる状態を、良性発作性頭位めまい症といいます。

内耳の前庭部分にある耳石器の耳石が脱落して、三半規管に入り込んでしまうことで発症するといわれています。

寝起きや寝返り、美容院での洗髪時などに頭を特定の位置に動かす際などに起きやすく、数秒から数十秒(長くても数分)のぐるぐる目がまわるめまい(回転性めまい)が起きるようになります。
なお、めまい時に耳鳴りや難聴の症状が現れることはありません。

眼振検査や聴力検査、重心動揺検査、画像検査(頭部CT、頭部MRI 等)を行い、別の疾患の可能性も確認していきます。

自然と軽快することが大半で、症状が強く出ている場合に対症療法(抗めまい薬、吐き気止め 等)を行うこともあります。

メニエール病

メニエール病とは

30~50代の女性に発症しやすく、めまい症状を繰り返します。
めまいは短くても10分程度、長いと数時間続くとされています。
また、めまい発作の時は、嘔吐や吐き気のほか、耳鳴りや難聴などの聴覚症状が伴うこともあります。

内耳の中にある三半規管と蝸牛はリンパ液で満たされています。
ストレスや疲労などが原因でこのリンパ液が過剰に産生されると、「内リンパ水腫」という状態となり、上記の症状が現れると考えられています。

眼球の動きを確認する眼振検査、難聴の程度を調べる標準純音聴力検査、バランス感覚をみる平衡機能検査などを行い、総合的に判断します。

めまい症状がある場合は、薬物療法によって症状を和らげていきます。
利尿薬、抗めまい薬、抗不安薬、制吐薬、循環改善薬、ステロイド薬などを使用します。

メニエール病のめまい発作を予防するには、生活習慣の改善と薬物療法が大切です。具体的には、疲労、ストレス、睡眠不足などに注意して規則正しい生活を送ることが大切です。
また、必要となれば利尿薬、漢方薬、循環改善薬、ビタミン剤など薬物療法を継続していきます。

前庭神経炎

前庭神経炎とは

身体の平衡感覚を司る働きをする神経に炎症が起こり、強い回転性のめまいが現れている状態を前庭神経炎といいます。

同疾患は、発症する前に上気道感染がよく見られることから、ウイルス感染が原因で起きると考えられています。

突然発症する回転性のめまい(目がグルグル回る)で、嘔吐や吐き気も現れます(難聴や耳鳴りは出ません)。
回転性めまいは数日間続き、1ヵ月以内で治まるとされていますが、歩行時などのふらつき、ふわふわ浮いているような感覚は数ヵ月続くことも少なくありません。

眼振検査や平衡機能検査、標準純音聴力検査などを行い、診断をします。

前提神経炎には根本的な治療薬がないため、それぞれの症状に合わせた対処療法が中心となります。