耳とは

耳とは

耳は音を聞くという聴覚器官だけではなく、平衡感覚を司る器官でもあります。

耳を大きく分けると外耳、中耳、内耳の3つに分類されます。

外耳は、耳介から耳の穴(外耳道)、鼓膜の手前までの範囲をいいます。
耳介で音波を集め、それが外耳道を通り、鼓膜から中耳へと伝わります。

一方の中耳は、外耳と内耳の間にある器官で、鼓室、耳管、耳小骨などで構成されています。
外耳道より伝わってきた音波は、鼓膜を振動させ、耳小骨で増幅されて、内耳へと伝わります。

耳の最も奥側にある内耳には、蝸牛や半規管、蝸牛神経などが含まれます。
蝸牛では耳小骨により増幅された振動を電気信号に変換し、聴神経(蝸牛神経)を通じて脳に伝達します。
これが音として認識されます。
また、平衡感覚を司る三半規管や耳石器は、頭の位置や動きなどを感知し、体の姿勢やバランスを調整する働きをします。

これら外耳、中耳、内耳で何らかの症状や病気が疑われるという場合は、お気軽にご相談ください。

以下のような症状に心当たりがあれば、一度当院をご受診ください

  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 音が聞こえにくい
  • 耳鳴りがしている
  • 耳だれが出ている
  • 耳がくさい
  • 耳に詰まる感覚がある
  • めまい、ふらつきがみられる など

耳でみられる主な病気

急性中耳炎

急性中耳炎とは

中耳にて発症する急性炎症のことを急性中耳炎といいます。
一般的に、乳幼児に多く発症します。

多くは風邪などによる上気道感染が引き金になるとされ、鼻や喉にいる細菌が、鼻とつながっている耳管を経由して中耳に達することで発症します。

乳幼児は耳管がまだ未発達(太く短く、水平)であり、鼻から病原体(ウイルス、細菌)が中耳へと入りやすいため、急性中耳炎を発症しやすいです。

よくみられる症状は、耳の痛み、発熱、耳が詰まった感じ(耳閉塞感)などです。
また上気道炎がきっかけになることが多く、鼻水や鼻づまりがみられることもあります。
このほか、乳幼児は「耳が痛い」などの症状を言葉にすることが難しいので、耳をしきりに触る、啼泣、不機嫌等の症状がみられることがあります。

主に耳鏡検査で鼓膜を観察することで診断します。

治療について

病状の程度によって内容は変わります。
例えば、軽症であれば、3日間は経過観察とし、改善が乏しければ、抗菌薬(アモキシシリン 等)を投与します。
中等症以上となれば、抗菌薬投与していきます。
炎症が非常に強い場合は、鼓膜の奥に溜まった膿を切開によって排出する鼓膜切開術が行われることもあります。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは

小児もしくは、高齢者に起こりやすいとされる疾患で、中耳に液体(滲出液)が貯留した状態です。

小児にみられる場合は、急性中耳炎から移行したケースもあれば、副鼻腔炎やアデノイド増殖症、アレルギー性鼻炎などが原因で発症することもあります。
小児では、両側性に発症するケースがほとんどですが、成人の場合は片側のみの場合もあります。
成人になって発症する原因の一つとして重要なのは上咽頭がんです。
上咽頭がんにより耳管が閉塞され、それに伴って滲出液が鼓室内で貯留するということがあります。
このほか小児と同様に副鼻腔炎で起きることもあれば、アレルギー性鼻炎などによって発症することもあります。

症状の多くは、耳が聞こえにくい(難聴)、耳に詰まりを感じるといったものです。
また小児では、何も訴えないことも少なくありません。
そのような場合でも、テレビの音量を大きくしている、名前を呼んでも返事をしないということがあれば、滲出性中耳炎になっている可能性も考えられます。

検査としては、耳鏡検査(鼓膜の色調変化等を観察)、ティンパノメトリー(主に鼓膜の動きの確認)などを行い、診断を行います。

治療について

まず3ヵ月は内服治療を行います。
それでも状態が改善しない場合は、薬剤の追加や鼓膜換気チューブ留置術(鼓膜に小さなチューブを挿入して中耳内の換気を行う)が行われます。

なお原因疾患が判明している場合は、その疾患に対する治療が中心になります。

慢性中耳炎

慢性中耳炎とは

中耳に慢性的な炎症が引き起こされている状態にあり、その大半は乳幼児期から度々発症している急性中耳炎に起因します。

そもそも急性中耳炎や外傷による鼓膜の穴というのは、自然に閉じることが多いです。
ただし急性中耳炎を繰り返す、十分な治療が行えなかった場合は、穴は塞がりにくくなり、常に外耳道から細菌が入りやすくなるなどして、慢性的に炎症が続くようになります。

主な症状は、耳漏(耳垂れ)、伝音難聴、耳鳴りなどです。
耳の痛みや発熱などは出にくいとされています。
なお炎症が内耳にも及べば、めまい、感音難聴などが出現することもあります。

耳鏡検査で、鼓膜穿孔の有無を確認することで診断します。

治療について

慢性中耳炎を完治させるためには、手術療法が必要です。
鼓膜穿孔の場合、鼓膜形成術や鼓膜再生療法が行われます。
また耳小骨にまで何らかの障害がみられているのであれば、鼓室形成術が検討されます。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎とは

鼓膜表面の皮膚成分が中耳内に入り込み、中耳に耳垢が塊となって、真珠腫が形成されます。
真珠腫には細菌が増殖しやすく、これによって中耳炎が発生し、耳小骨など周囲の骨を溶かすなどして骨破壊が進めば、症状は進行していくことになります。

真珠腫性中耳炎は先天性と後天性に分かれます。
先天性は、本来であれば胎児期に消失するはずの上皮が中耳に残存してしまい、その上皮が増殖することで真珠腫が発生します。
一方の後天性は、中耳炎を繰り返したり、鼻を頻繁にすすったりすることによって、鼓膜の一部が内陥し真珠腫が形成されるようになります。

発症初期では、耳の痛み、聞こえにくさ(難聴)、耳漏などの症状がみられます。
更に骨破壊が進むと、顔面神経麻痺、めまいなども現れます。

鼓膜の状態を確認し、骨破壊の程度、真珠腫の進展範囲をCTで調べていきます。

治療について

治療の中心は手術療法です。
手術療法は再発・進行防止のために行われます。
まずは真珠腫を完全に摘出し、その後に破壊された鼓室骨、耳小骨を再建する手術(鼓室形成術)が行われます。

外耳炎

外耳炎とは

耳の穴の入り口から鼓膜までの間を外耳道といいます。
この部位で炎症が起きている状態を外耳炎、もしくは外耳道炎と呼びます。

炎症の原因の大半は細菌感染(原因菌は、黄色ブドウ球菌 等)によるもので、さらに軟骨部の外耳道で発症している場合は限局性外耳道炎、それよりも奥の骨部の外耳道で起きている炎症はびまん性外耳道炎に分類します。

水泳、シャワーや入浴時に外耳道に水が入ったり、耳掃除を繰り返すことによる機械的刺激により発症することが多いです。
上記以外にも中耳炎による耳漏、アトピー性皮膚炎等の影響なども挙げられます。

耳の痛みやかゆみ、耳閉塞感、聞こえにくい、耳垂れ、耳鳴りなどが主な症状です。

治療について

保存療法が中心となります。内容としては、外耳道の清掃をはじめ、抗菌薬(点耳 等)や抗炎症薬を必要に応じて使用します。
このほか、限局性外耳道炎であれば膿を切開して排膿することもあります。
また、びまん性外耳道炎で強いかゆみがある場合は、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を用います。

手術療法について

鼓膜形成術

鼓膜形成術とは

鼓膜は穴が開いても多くは自然と閉鎖しますが、自然閉鎖が難しいと判断した場合、当院では手術療法として鼓膜形成術を行います。

対象となるのは、慢性中耳炎等によって鼓膜に穴が空いている方、鼓膜穿孔によって聴力が低下しており閉鎖することで改善の見込みのある方などが挙げられます。

なお鼓膜の穴を塞ぐ材料として用いられるのは、ご自身の耳介後部や側頭骨筋から採取した組織の一部です。
これを鼓膜の空いている部分へと移植します。

手術時は局所麻酔で行います。
中耳腔側から移植する組織を当て、フィブリン糊で接着・固定します。
手術時間は、1時間程度で終了します。

術後は院内で休息をとり、めまい等の症状がなければ、ご帰宅となります。

術後2日間程度は、激しい運動は避け、強く鼻をかむ/すするといった行為も控えてください。
術後しばらくは耳には水の入る行為は避けていただきます。

穿孔閉鎖率は90%程度と考えられます。

鼓膜穿孔閉鎖術

鼓膜穿孔閉鎖術とは

鼓膜形成術と同様、鼓膜に開いた穴を塞ぐための手術です。
この鼓膜穿孔閉鎖術も、慢性中耳炎や外傷などによって鼓膜に穴が開いてしまい、自然と閉鎖するのが困難とされる際に適用となりますが、穿孔が比較的小さい穴の場合に選択されます。
ただし、穿孔が鼓膜辺縁にある場合には適応外となります。

手術は局所麻酔で行います。
鼓膜に局所麻酔を行い、穿孔辺縁を新鮮化します。
その後、細胞増殖因子を配合したゼラチンスポンジを穿孔部に挿入し、手術は終了となります。
鼓膜の再生を促すことで穴を塞ぐ治療法です。

手術時間は麻酔を含めても30分程度で終了となります。

術後は当日から問題なく日常生活を過ごせますが、術後5日間は激しい運動、術後1ヵ月間は強く鼻をかむなどは控えてください。
術後しばらくは耳には水の入る行為は避けていただきます。

1回での穿孔閉鎖率は30〜50%程度と言われています。